「なんだか最近、脇がクサい気がする…」
そんなふうに感じたとき、原因は一つではありません。
脇のニオイにはいくつかのタイプがあり、それぞれ対処法も異なります。
ここでは、脇のニオイの代表的な4つの原因について、わかりやすくご紹介します。
ワキガ(腋臭症)が原因の場合
いわゆる「汗臭い」とは異なる、ツンとした独特なニオイを発するのがワキガの特徴です。
これは「アポクリン腺」という種類の汗腺から出る汗が原因で、分泌された汗が皮膚上の菌と反応してニオイを発生させます。
この体質を持つ人は、日本では全体の10%ほどとされていますが、実は世界的に見ると少数派なのは日本や東アジアの国々くらい。
白人では約8割、黒人に至ってはほぼ100%がワキガ体質ともいわれています。

つまり、ワキガは「珍しい体質」ではなく、むしろ世界的には「一般的な体質」なのです。
とはいえ、日本ではニオイに敏感な文化背景もあり、深刻な悩みにつながりやすいのも事実です。
重要なのは、不潔にしているからニオうのではなく、ワキガはあくまでも「体質によるもの」であるということです。
汗そのものが原因のケース
ワキガではなくても、汗をかくことで脇が臭うことはよくあります。
通常、エクリン腺という汗腺から出る汗はほとんど無臭ですが、条件によってニオイを放つようになることも。
雑菌の繁殖によるニオイ
汗をそのまま放置していると、皮膚に常在する細菌が汗や皮脂をエサにして増殖し、分解する過程でニオイを発生させます。
脇の下は特に高温多湿になりやすく、菌にとっては格好の繁殖場所。

だからこそ、汗をかいたらなるべく早く拭き取ることが大切なんです。
緊張などによる“精神性発汗”
ストレスや緊張など、感情が動いたときに出る「精神性発汗」は、普段とは違うタイプの汗が出ます。
この汗にはミネラルや尿素などが多く含まれ、粘り気があり、ニオイも強くなりがち。
特に脇などの部位ではワキガに似たニオイを感じることもあります。
皮脂の酸化が原因のニオイ
皮膚には、汗腺のほかに「皮脂腺」という腺があり、ここから分泌される皮脂は本来、肌を保護する役割を果たしています。
ところが、この皮脂が過剰に分泌されたり、そのまま放置されて酸化すると、ニオイの元になってしまうことがあります。
特に皮脂腺の働きが活発な脇、顔、頭皮などは要注意。
また、汗と皮脂が混ざることでニオイがさらに強くなるため、皮脂分泌が多い方は日頃からのケアが重要です。
体臭・加齢臭が影響している場合
ワキガ体質でなく、汗もそれほどかかないという人でも、食事や体調、加齢によって体臭が強くなることがあります。
これらのニオイは脇だけでなく全身から発散されますが、汗腺の多い脇では特にニオイを感じやすくなります。
特に加齢臭は、かつては中高年男性に多いと思われていましたが、現在では女性や若年層にも見られることがわかっています。

これらの成分が毛穴から排出され、空気中で酸化することで独特のニオイを発します。
まとめ:脇のニオイは複数の要素が関係している
脇のニオイの原因は一つではありません。ワキガ体質に限らず、汗、皮脂、ストレス、生活習慣など、さまざまな要因が絡み合っています。
「なんとなく臭うかも…」と思ったときは、まずは生活習慣やケア方法を見直すことが第一歩。
現在はワキガ体質でも対応している、制汗・殺菌に優れている商品が沢山ある時代です。
自分に合った商品を探してみるのもひとつの手。
それでも改善しない場合は、専門の医師に相談するのもおすすめです。