【徹底解説】脇のニオイに関するよくある疑問まとめ

悩む女性 コラム

「脇のニオイが気になるけど、誰にも相談できない…」


そんな悩みを抱えている人は意外と多いもの。今回は、脇のニオイやワキガに関してよくある質問をまとめてご紹介します。

セルフケアの参考にしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

わき脱毛をすると汗が増えるって本当?

わき脱毛は、ムレやすさやニオイのこもりを減らすためにも有効な方法ですが、脱毛後に「なんだか汗が増えた気がする」という声もちらほら。

ただ、医学的に“脱毛が汗の量を増やす”という明確な根拠はありません。

考えられる原因としては・・・

①脇毛がなくなった分、汗が流れる感覚に敏感になる

②脇への意識が高まり、緊張による発汗が起こる

脇を見せる女性

といったケースが考えられます。

もし不快感が強いなら、制汗剤や脇汗パッドで対処してみましょう。

片方の脇だけ臭うことってあるの?

ワキガは両脇に出るイメージが強いですが、片側だけが強く臭うこともあります。


特に利き腕側の脇は動かす回数が多く、汗腺が活発になりやすいため、ニオイが出やすい傾向にあるんです。

脇じゃない場所から臭いがする気がします…

アポクリン腺は脇以外にも、胸元やデリケートゾーンにも存在しています。

それぞれ「チチガ」「スソガ」と呼ばれることも。

また、脇汗が流れて体の他の部分に雑菌が繁殖すると、「お腹からニオイが?」なんて錯覚することもあるんです。


衣類に汗が染み込んでいる可能性もあるので、服の素材や通気性にも注目してみてください。

洗いすぎは逆効果って聞いたけど本当?

実は本当です。


脇のニオイが気になると、ついゴシゴシ洗いたくなりますよね。でも、それが逆効果になることも。

消毒画像

必要な皮脂や肌の善玉菌まで洗い流してしまうと、肌のバリア機能が弱まり、ニオイの原因菌が増殖しやすい状態に。

洗うときはよく泡立てて、やさしく1分程度洗うのが◎です。

ワキガは遺伝するの?

ワキガ体質は優性遺伝のため、遺伝する確率は高いです。

片親がワキガの場合:約50%

両親ともワキガの場合:約80%以上

ただし、ニオイの強さには個人差があるため、生活習慣や食事などの要因も大きく関わっています。

ワキガってうつるの?


ご安心ください。ワキガは体質によるものなので、人から人へうつることはありません。

ただし、ニオイが衣類に残っていて、それが「うつった」と感じる原因になっていることはあります。

衣類に染みついたニオイを落とすには?

汗のニオイは、意外と服の繊維にしつこく残りがち。以下の方法がおすすめです。

  • 酸素系漂白剤でつけ置き洗い
  • 重曹を使ったつけ置き
  • 洗濯しにくい服には無香料の衣類用消臭スプレーを
  • クリーニングでは汗抜きコースを指定
服に消臭スプレーをかける男性画像

特に脇の部分は、汗ジミと一緒にニオイが残りやすいので、念入りにケアしておきましょう。

重曹は脇のニオイ対策にも使える?

はい、重曹には消臭・殺菌・中和作用があり、ナチュラル派のニオイ対策にぴったりです。

オススメの使い方

消臭スプレー:水100mL+重曹小さじ1を混ぜて使用

入浴剤として:お風呂に大さじ2の重曹を入れる

洗濯用:重曹+粉石けんで衣類のニオイ対策にも◎

敏感肌の方はパッチテストをしてから使用するようにしましょう。

馬油が効くって本当?

馬油には、保湿・殺菌・抗酸化作用があり、汗や皮脂の酸化を防ぐことでニオイの発生を抑える効果が期待できます。

ただし、馬油は油なので、つけっぱなしにしておくと逆効果になることも。


必要なときに少量を使うのがポイントです。

オロナインは脇のニオイに効果ある?

オロナインには殺菌成分(クロルヘキシジン)と、発汗抑制作用があるミョウバン成分が含まれています。

軽いニオイ対策には使えるものの、オロナイン特有の香りがニオイと混ざることで逆に悪臭になる可能性も…。


使用するなら、専用のデオドラントクリームの方が安心です。

おわりに

今回は、脇のニオイに関するよくある質問をまとめてご紹介しました。
体臭に関する悩みはデリケートですが、正しい知識とケアを続けていけば、きっと今より楽になれます。

「なんかニオうかも…」と気になり始めたら、まずは生活習慣やケア方法を見直すところからスタート。
それでも不安が残るときは、専門のクリニックに相談するのが一番確実です。

自分に合った対策を見つけて、ニオイに負けない毎日を目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました